血小板が少ない事が原因で起こる症状等について
スポンサーリンク
ここでは血小板が少ないことによって引き起こされる症状についてと
そもそも血小板が少なくなってしまう原因などについて解説していきます。
血小板とは骨髄で作られる物質で、全体の3分の2が血液中を巡っていて
残りの3分の1が脾臓にあります。
大きさは非常に小さくて1個が1000分の3ミリ程度で
円盤のような形をしています。
小学校の教科書を思い出しますね(^^)
血液100万分の1リットルの中におよそ20〜35万個存在していて
その点からも小ささが分かります。
血小板は骨髄で作られた後、10日程度血液の中を巡ってから
肝臓や脾臓に運ばれて破壊・処分が行なわれます。
よって1個の血小板の寿命はだいたい10日前後と非常に短く
常に新しいものへと交換されるのを繰り返している事になります。
血小板が持っている働きとして有名なものに
血液を固めるという作用があります。
私達が転んだりして怪我をしても出血が自然と止まるのは
この物質の働きによるものなのです。
つまり逆を言えばこの物質が少ないと
それが原因となって出血が止まらないという症状が発生してしまうのです。
まあ、想像したくもない恐ろしい現象ですね・・・
ちなみに100万分の1リットル中の量が5万個以下になると
鼻血や内出血が頻繁に起こるようになると言われています。
上記以外にも血小板が少ない事が原因で起こる症状としては
外傷がないにも関わらずに発生する命に関わる脳内出血等があります。